諏訪_仏法寺の銀杏'18
11月14日朝、宿泊したテラス蓼科の玄関前に9時集合で
初めて1デイトリップに連れて行ってもらいました!
この日は山梨県の昇仙峡と県立美術館ですが、その前に
近場の紅葉が見頃な場所として、諏訪市内の仏法寺
(仏法紹隆寺)に立ち寄ってくれました。
遠くから、山の手に黄色に輝く大銀杏が見えていました。
門の手前から見上げた写真。

門をくぐって境内の風景。ハラハラと散りつつある葉が見えるでしょうか?

大きな銀杏の木、右に回って少し離れてやっと撮れた全体。
樹齢220年程度、幹の周囲は4mを超えるとの看板がありました。

門に向かう方向から

門を入って、その左から

地面は殆ど見えません!黄色い絨毯が敷き詰められた境内も綺麗でした!
最高の見頃タイミングと思います。運転手さん兼案内役さんに感謝感謝!

反対側から見ても、一面の銀杏の落ち葉!

朝陽を浴びて、とても綺麗でした!

銀杏って、葡萄の房の様に実るのですね?初めて見ました!

手を清める水は、亀の口から出るようですね。
手水舎チョウズヤと呼ぶとのことです。

庭木の緑葉の上にも黄色い模様が!

塀の外には、見頃のモミジが1本!

赤い葉、黄い葉、緑の葉、コントラストも綺麗でした!

後日WEBをみたところ、このお寺は西暦806年頃に征夷大将軍、
坂上 田村丸によって開基されたとのことで由緒あるお寺でした。
9時40分過ぎに、仏法寺を出発し、昇仙峡に向かいました。
以上です
tag : 銀杏
高遠城址の秋'18
11月13日から2泊3日で長野と山梨に行ってきました。
今回は13日に寄った高遠城址公園の紅葉を紹介します。
最初の一枚は駐車場の縁の柵の外側に並んだ木々の足元!
落ち葉の絨毯です!

今回は2泊3日、カミサンと二人旅です。第1の目的は初日に泊まる
テラス蓼科が宿泊者に無料で提供してくれる1Dayトリップに参加すること。
今回初めての参加ですが、翌14日に山梨県の昇仙峡と県立美術館に
マイクロバスで連れて行ってくれます。と言うことで初日は、のんびりと
いつも通りの時間に朝食を済ませた後、高速道路は使わずに
国道153号線で北上、治部坂のお蕎麦屋さんで昼食を取り
飯田を抜けて高遠城址公園に14時半頃到着しました。
以下、撮影順に紹介します。
下の写真は治部坂近くの山肌の一部。規則的に並んだ緑豊かな
杉?木立と、葉が散り果てた枝木の対比が目を引きました。

桜で有名な高遠城址公園ですが、紅葉情報が出ていたので
桜の葉の紅葉も有名なのかな?と思って、この時期は初めての
訪問です。でも大間違い!モミジの紅葉でした。

モミジも全般的には見頃過ぎで、落ち葉が多く楽しませてくれました!

笹の葉と紅葉のコントラストが綺麗でした!

堀を見下ろして!

真っ赤な葉も、未だ残っていました!

銀杏の落ち葉!

この堀の斜面は綺麗な彩りでした!

アップで!

ツートンカラーのモミジ!珍しく且つ綺麗ですね!

ぐるっと一回りして駐車場へ戻り、もう一度落ち葉の絨毯を
楽しみました!フカフカで気持ちも良かったです。

見頃にはちょっと遅めでしたが、高遠城址公園の紅葉時期も
綺麗でした。機会があれば次回は好天の最盛期に来てみたいと
思いました。高遠からは国道152号線で杖突峠を越えて
諏訪に入り、蓼科に向かいました!
以上です
曽爾高原の秋
11月10日、赤目四十八滝を歩いた後、近くの曽爾高原に行ってみました。
最初の写真は、山に登る途中の位置から振り返っての全体。
広~い一面のススキが原です。箱根の仙石原もススキで有名ですが
曽爾高原の方が広いかな~?時期的にはやや遅く、既に穂が
散ってしまったものが多かった印象でした。

地図上では赤目のすぐ近くですが山があるため回り道になります。
その近道も通行止めになっていたため名張経由で1時間弱で到着。
ところが駐車場に入る車が渋滞し、+20分程かかったでしょうか?
夕方を目指して来る人が多い様子で、土曜日の15時半着は
ちょっと遅めの様でした。以下は撮影順に紹介します。
駐車場から100m程、少し登るとススキが原にでます。
下の写真は入り口近くから奥の山の方角を撮ったもの。
山肌に、左から右に斜めに登って行く道が見えます。巻頭の写真は
斜めに登って行く道の途中から振り返って撮った写真です。

右手の山方向。麓は未だ見頃の様でした。

少し進んだ位置から右後方を振り返った写真。

更にアップ!逆光に穂が輝いていました!

巻頭の写真を撮った場所から、上を見た写真。
多くの人が稜線まで登って行く様でした。
稜線で日の入りを見たいのでしょうね!

見下ろした風景。右の端から左端近くまで伸びた道を
ぐるっと回って来ました。

真っすぐ下りる道の方向です。逆光気味でススキが輝きます。

下に降りて日の入りを待つことにしました。未だ見頃のススキの穂!

左の山肌、少し赤黄色っぽく見えます。

暗くなってきて、散策路脇の灯篭の電気もともりました。

駐車場へ戻る途中で振り返った風景。稜線への道には
下る人の懐中電灯の光の列が見えました。

出口付近で振り返った全体風景。もうすっかり暗くなりました。17時半です。

三重県曽爾村の曽爾高原のススキ。雄大な風景に出会うことが出来ました!
この後、名張市で夕食を採って、高速道路ではお決まりの鈴鹿ICまでの
大渋滞にはまりながら、遅くに家に着きました!
以上です
tag : ススキ
赤目48滝の秋'18
11月10日、初めて三重県の赤目48滝に行ってきました。
最初の写真は、赤目四十八滝の顔的御存在の荷担滝ニナイタキです。
スローシャッターで撮ってみました。

赤目48滝を巡る赤目渓谷の道は、この時期8:30開門。
家から車で2時間半あれば着きそうなので、今回は前泊はせず
当日の朝6:30頃出発しました。ただし亀山の手前で心配していた通り
けっこう渋滞して予定よりは遅くなってしまいました。
ちなみに入場料は400円でした。
下の写真は入口手前の駐車場です。左の茶色の歩道を奥に
進んだところに入り口の日本サンショウウオセンターがあります。
ちなみにこの駐車場は何台も前後に詰めるので鍵を渡します。
私は、一つ手前の普通の駐車場に止めました。標高は303mとのこと。

多くの滝がありますが、特に見どころと言われるのが赤目5瀑。
その中で最初にあるのが下の写真の不動滝です。高さ15m。対岸に
渡る橋から良く見えます。これもスローシャッターにしました。9:56です。

5瀑の二つ目は千手滝。その前には茶屋がありのんびりできます。

ここで見上げるとこんな絶壁になっています。
黄葉してましたが、紅葉は殆ど見当たらず!

3番目は布曳滝。細い滝が岩の斜面を滑り落ちます!

布曳滝のすぐ上部。段差の小さな滝が幾つも並び
渦を巻くように90度曲がります。
周りは落ち葉が積もっていますが、赤い葉は見えません!

丸みのある岩の表面を薄く幕を張るように流れる滝。
珍しい印象で思わず撮ってしまいました!
実物はもっときれいな印象だったのですが、表現できず!

滝と滝の間の渓谷沿いの道はこんな感じの岩の上を歩くところが
多かった印象です。もちろん所々鉄の階段があったり、急斜面も
ありました。ステッキを持って行きましたが、下る時の滑り止めとして
有効でした。無くても全然問題ない程度ですけど安心感はあります。

5瀑の4番目が、巻頭の写真と同じ荷担滝です。
滝の上に紅葉のもみじが、やっと赤味を添えてくれました。
早めのシャッターで普通に撮影。ここは記念写真を
撮る人も多く一番混雑していました。高さは8mと大きくはありません。

5瀑の最後、琵琶滝です。高さ15m。

琵琶滝から10分程でコース終点の岩窟滝につきます。
滝の写真は省略して、下の写真は岩窟滝のすぐ手前の広場です。
急に開けて、その左下や、奥の河原で多くの人がお弁当を食べて
いました。私もコンビニのおにぎりとパン。12:34でした。
コースタイムは90分とのことですが、2時間45分かかりました!

下の写真は下り出してすぐの場所ですが、水面に浮いた落ち葉が
ゆっくりと渦の様に回っていたので、超スローシャッターで葉の流れを
撮ってみました。彩の鮮やかな葉が無く、ちょっと残念な写真でした。

赤目48滝を後にしてすぐの河原に、楽しい案山子の集団が
いたので、つい止めて一枚撮りました!14:40です。

この後、1時間程で行ける曽爾村のススキの原に向かいました。
その様子は次回紹介します。
以上
tag : 滝
白山ホワイトロードの秋'18
10月22日、白山ホワイトロードの紅葉を撮りに出かけました。
最初の写真は、岐阜県の白川郷側の入り口から入って
直ぐの白川郷展望台の木々です。駐車場から歩いて道を渡り
少し階段を登った所です。赤い葉は少なかったですが黄色が
綺麗でした。8時20分頃。

いつもの通り前日の夜に家を出発し、今回は道の駅「白川郷」で
車中泊しました。ホワイトロードのゲートが開く7時を目指して出発。
ところがゲートは閉まっていて二台目!7時開通は前日の日曜日迄で
この日からは通常通り8時オープンとのことでした。尚ゲート手前の
トンネルの更に手前に2台ほど車が止まっていましたが、雲海目当て
の車だそうです。
さて展望台からブナ林の中の散策路に行ってみました。
こんな感じのちょっとした山道でした。

見上げると、青空の下、朝の太陽に照らされ黄葉が光ります。

次は栂の木台展望台からの風景です。9時45分
左の山の斜面に日が当たり始めて、強い陰影が出ています。

左の斜面のアップ!黄葉の木々の中に散り果てた木も多く見えます!

近くの白山展望台では、スポットライトに照らされた木々も綺麗でした!

下の写真は名前は分かりませんが大きく左カーブする場所でのもの。
右斜面を見上げると美しい彩で満たされていました。

少し右側の状況。10時15分です。

とっても綺麗でした!

更に進んで、「ふくべの大滝」です。落差86mとのこと。
ここは急カーブの場所で駐車場も狭めなので、
この日もすこし渋滞が発生していました。昨日の日曜日は
長蛇の列になったと思われます。11時半。

更に進んで「姥ケ滝」を車道から見下ろした写真です。
標高が下がってきた場所のせいか、赤系の色は殆ど見えず!

姥ケ滝は駐車場から歩いて滝つぼ近くまで行くことが出来ます。
かなり下るので往復すると30分弱かかりますが、行ってみました。
写真の手前側には、トイレを備えた展望台があり、足湯や露天風呂も
あり、どちらも何人かの方々が入っていました。
売店はありませんのでご承知下さい。12時半

姥ケ滝のあと更に進んで石川県側の入り口近くまで行き
Uターンして帰りました。料金所を出なければ片道料金で
OKと言う、有難い運用です!
帰り道、トンネルの中からの紅葉風景も綺麗です!14時半

雲が出てきて、日が陰りましたが、しっとりとした彩もまた良し!

アップで! 15時過ぎ

10月22日の白山白川郷ホワイトロード、今年は赤系の色が少ない
印象でしたが、時期的には見頃、それなりに美しい風景に出会うことが
出来ました。
以上です
tag : 紅葉