岡崎河津桜とメジロ
黄緑色で目の周りが白いとても綺麗な小鳥ですが、小さくてすばしっこくて、
じっとしている時は殆どありません。撮りにくいのが難点!
ヒヨドリと違って、メジロは木の中心付近で蜜を吸っていました。
ピントはマニュアルい切り替えて、手で追っかけます!

こんな風に全身が見えるタイミングはなかなか来ません!


この後、更に首を伸ばして上の花の蜜を吸いました!

逆さになることも平気な様です!






ミジロとサクラ、色合いも良くとっても綺麗で可愛かったです!
満開の桜の中の方を好んで蜜を吸うので、下から横からのぞいて、
見つかっても手前の枝や花に遮られ、しかも素早く動き回るので
本当に大変でした。
片っ端しに連写で撮って良いものだけを選びました。
フィルムではもったいなくてとても無理!デジカメのお蔭です!
メジロの写真は、300mmの望遠レンズにAPS-Cサイズのデジ一使用。
35mmカメラでは450mm相当の望遠で、更に長さで1/2程度のトリミングを
した写真です。手振れ防止機能やISO高感度のお蔭でもあり、
カメラ技術の進歩にも感謝です!
以上です
岡崎の河津桜とヒヨドリ
3年ぶり3度目になります。3月11日朝、満開でした。
厳密には、やや遅めで散り始めていました。
染井吉野に比べ濃いピンク色でとても綺麗でした。
近くの幼稚園児もお花見遠足です!天気も良いし!

橋から見た全景。結構長い並木道!

川沿いの散歩道です!

桜の木にはメジロ、スズメ、ヒヨドリなどが来ていました。
スズメやメジロは花の蜜を求めてと思いますが、ヒヨドリはその小鳥を狙って?
と疑問に思って調べてみると、ヒヨドリは虫も食べるようですが小鳥を
食べたりはせず、花の蜜も好きなようです。ただ、スズメやメジロを
時々追い払っていました。縄張り意識でしょうかネ?
今回はヒヨドリを何枚か紹介します。
大きさは鳩とスズメの中間ぐらい。グレー系のやや地味な印象です!

羽ばたいた瞬間を撮れました!

枝から飛び出して、羽ばたく前。比較的外側の枝に止まってくれ
大き目の鳥なので、撮りやすい鳥です。

この時は、内側に入り込み花に囲まれていました。
桜の花を楽しんでいるのでしょうか?小鳥を狙っているのでしょうか?

河津桜、綺麗ですね!

次回は、黄緑色の綺麗なメジロを紹介します。
以上です
いなべ梅園
TVでも宣伝していた いなべ梅園に行ってみました。
三重県の北の端、養老山脈の南に位置します。
東名阪の四日市ICで降りて北上した山間の梅園です。
期待通り鈴鹿の山々をバックに綺麗な梅園です。
入って左手の高台からの全体像です。電線と立木でこれが精一杯!

中心部分のアップ!ピンクが綺麗です!

縦でも一枚!前日は雪だった様で、山が綺麗でした!

正面の売店の横から!

梅園の中に入ると、枝垂れ梅が綺麗でした!

満開少し前の印象で、覗くように撮って見ると淡い感じでした!

カラフルな梅園を通り過ぎて奥に進むと白梅園に出ました。
梅の実を採るための梅園でしょうか?

随分広く、遠くまで白梅が植えられていました!

駐車場500円から一段下がった所に、休憩所や売店があります。
(梅園は更に一段下がります)

出店が沢山出ていました!

満開にはちょっと早かったですが、枝垂れ梅などとても綺麗な所でした。
バックに山があり、雪が降った後で良いタイミングでした!
以上です
tag : 梅
茶臼山の冬'15
今年最後の霧氷のチャンスと思って茶臼山に行ってみました!
結果は、全く付いていませんでした!ガッカリ!!!
とりあえず、山頂近くの道沿いから日の出を待ちました!@6:11

牧草地にはうっすら雪が積もっていましたが、木々は真っ黒!

この時期、日出が遅くて助かります!あまりにも単調! @6:44

この時期周遊道路は通行止めで行けないので、歩いて行ってみました。
南アルプスの山々が綺麗に見えました!左の塊が北岳、間ノ岳、農鳥岳、
塩見岳、中央の塊が荒川岳、赤石岳、聖岳と3000m超えの山々です。

少し下って池まで行ってみましたが、ここで引き返しました。

南アルプスを撮った場所に戻って、振り向くと茶臼山山頂ですが
霧氷どころか、木々には雪もありません!

車へ戻る途中の遊歩道には矢作川の源流がありました!
ここから流れ始めるんですね!!!

車でスキー場へ行ってみましたが、やはり霧氷などは全く見られず!
未だスキーヤーのいない早朝のゲレンデは整備車の縞模様で綺麗でした!

上部には、樹氷のゴジラ?がフォトジェニックでした!

下を見た風景!

や~残念!今年の雪景色は全く収穫なし!もう諦めですかね!
そろそろ梅や河津桜の見頃情報を聞こえてきます。花を撮りにいこうかな!
以上です