蒲生の棚田'15
最初の写真は、6月7日の日の出直後の蒲生の棚田です。
この日も手前の棚田は良く見えるが、遠方には霧が出ると言う
写真には絶好の条件でした!何よりも嬉しいですね! @4:36

6月6日の夜も、松代町の道の駅Pで二日目の車中泊。
姿勢が悪いせいか、時々目が覚め、0時頃には、蒲生の棚田に
移動して日の出を寝て待つ事にしました。未だ一台もいませんでした。
一昨日同様、まずは夜空を入れて一枚。

その後4台ほど来て、夜明けを向かえました。
@4:11、この日も日の出前に空が赤く染まってくれました!

少し奥に進んで撮ったもの

再び最初の位置に戻って

日の出の後、再び奥へ!青空と雲が田に映ります!

日がすっかり白くなると、林からは光芒が見えました!

@5:20の青空を入れた全景。素晴らしい1時間強のドラマでした!

昼間の姿も一枚紹介しておきます。6月5日朝7時の写真です。

蒲生の棚田から降りてくる途中にも綺麗な田圃があります。
前日の夕方18時頃の写真です。

今回で、新潟県十日町市周辺の棚田めぐり'15は終了です。この後は、能登半島の輪島の白米の棚田に向かいました。
十日町周辺の棚田はいかがでしたか?すごい山の中まで田が作られていることに感心するとともに、その美しさに感動します!
素敵な棚田の宝庫ではないでしょうか。
棚田と言えば、日本棚田百選が有名ですが、実際に行って見て感激する度合いは極端に差があり、どの様に選ばれた百選なのか?大きな疑問が湧いてしまいます。今シリーズで訪ねた十日町周辺の棚田の中で、百選に認定されているのは、花坂の棚田のみです。星峠も、蒲生も含まれていない。松代町の観光案内所で棚田地図を入手し大変助かったついでに、何故松代町の素晴らしい棚田が百選に入っていないかと質問してみたところ、「松代町の田は総てが棚田であり、わざわざ棚田とは言わない。松代の棚田は別格です」との回答でした。実態として、一般人にとっての見た目の美しい棚田と言う主旨では、棚田百選は相応しくないと思います。インターネット投票などで見た目に嬉しい棚田百選を選び直してみたいと思うのは私だけではないでしょうね
ご参考)現在の百選は農林水産省構造改善局開発課主催によって117市町村134ヶ所が、1999年7月26日農林水産大臣認定を受けているとのことです。その選定の考え方は以下とのこと。
「日本の棚田百選」の選定にあたっては、
(1)営農の取り組みが健全であること、
(2)棚田の維持管理が適切に行われていること、
(3)オーナー制度や特別栽培米の導入など地域活性化に熱心に取り組んでいること、
を基準とし、各県から推薦を受けた棚田の中から学識経験者により構成される「日本の棚田百選」選定委員会により選定されました。これを受けて農林水産省認定を行いました。
以上
松之山町の棚田'15後編
午前に訪ねた天水島から時計回りに一周したかったのですが、
道路が通行止めとなっていたので市役所の松之山支所まで戻り
左折して、反時計回りに進みました。
最初の写真は、曽根の交差点の手前で左折してすぐのもの。
名前は分かりません。段差は小さいですが、形の綺麗な棚田でした。

道から下りて近づくと、こんな円形っぽい田もありました!

暫く山道を登って行き、視界が開けた場所の棚田!
左上に川葺の家があります。

前の写真と続きのすぐ上が丸い田で有名な新田の棚田です。
円の中央付近は、残念ながら田植えはしないようでした!
ここでお会いした福島ナンバの若いカップルの方は、「先月来た時に
まだ雪がありとても綺麗だったので田植え後を見に来たのですが
残念でした!」と言っていました。中央付近は一つの田が小さくて
効率が悪いのでしょうね?残念ですが止む無し!?!

丸い田の裏にでると整備したばかりと思われる大きめの四角い棚田が一面
に広がっていました。だんだんこうした景観に変わって行くのでしょうね!

更に山道を進むと、湯之島の棚田にでました。上の方では田植えの最中!

山道を通り抜けて主要道にでて、中立山の近くまでくると
陽が射してきました。茅葺屋根の家が見えます

田植え後の、苗の直し作業をしていました!

主要道を北上して、曽根の交差点辺りでの平地の田圃も綺麗でした!

渓流の両側に奥の田があり、田植え直後の美しい風景を見せてくれました!

以上、あいにくの天気でしたが松之山町の棚田風景はいかがでしたか?
今回行けなかった棚田も多く、松之山町は美しい棚田の名所の一つです!
松之山町の棚田'15前編
撮影二日目は、あいにくの雨。日の出は期待できないので、
7時半頃までゆっくりと、松代町駅兼道の駅の駐車場で寝て、
初日の寝不足を解消!道の駅のコンビニおにぎりとコーヒーで
朝食を済ませました。その後「棚田は雨も良く似合うはず」と自分を元気づけて
松之山温泉方面に南下しました。
松之山温泉への入口を右にみて通過し、少し先で左折、
天水島方面に向かいます。2,3のカーブを過ぎると棚田が
広がっていました。雨は強めで遠くの山は霞んでいます。下部の枝を
落とした独特な格好の木々をバックに雨に濡れた緑がとても綺麗でした!

上の写真の少し手前で撮影。カワイイ形の田に木々の影が!映り
手前にはタニウツギがピンクの花を添え、綺麗な風景でした

もう一つカーブを曲がって一段高い所に行くと、
田で作業をしている人を発見。また止めて撮影。

暫く登って行くと、視界が開け、トンネルの手前の右下に棚田が見えます。
ここも田の向こうは谷になっていて、かなり山の中!

同じ場所で、やや右向きに。ここも田植え直後でした。

トンネルを抜けると、こちらも眼下に棚田があります。

遠くの山の端が雨雲に覆われ、モヤモヤ!
トンネル前後の棚田を天水島の棚田と呼ぶと思います。

更に奥へ進むと、茅葺屋根の小屋?のある留守原の棚田に出ます。

以上午前中に訪ねた松之山町の棚田です。
後編に続きます。
以上
花坂棚田と美人林'15
先ずは、花坂の棚田です。初日6月5日午後に訪ねました。
ここも田植えが終わって1週間程度でしょうか
一番好きなタイミングで来ることが出来ました! タニウツギが満開!

山の中! かなり奥まった場所に来て振り返った風景です
棚田の奥は、切り立った谷になっています!途中の道は、山沿いの
狭い場所があり軽四でないと無理かな?歩いて行こうかな?と
心配になる程でしたが、そこを抜けてしまうと大丈夫、視界も開けて
沢山の棚田が広がっていました!

似たような写真を続けますが、好きな棚田の一つです!

この先にも、斜面に棚田が続きます!

農家の方が肥料を撒いている様でした。少しおしゃべりさせて貰いましたが
ここのお米はとっても美味しいと言われていました!

以上が、花坂の棚田です。深い谷沿いの山の中の棚田、
丸っこかったり、三角形だったり、いびつだったり様々な形の
棚田が斜面に数多く並び、美しい棚田です!
次はブナ林を少し紹介します。
最初は松代町「雲海」の北東側にある薬師遊歩道です。6月5日午前です。
広い道(松代・岡野町線)に車を止め、道端の看板から徒歩で5分程登ると
左に遊歩道入口があります。すぐに下の写真の様な、ブナ林に入ります。
居合わせた地元の方に寄れば、ここは全くの自然林とのことでした!
逆に言えば、美人林は植林とのことです。

この様な遊歩道が2km程度続くそうです。

次からは、松之山町の有名な「美人林」です! @6月5日午後
緩やかな斜面のせいか、皆根が少し曲がった後、真上に伸びています!
一面、落ち葉の絨毯で、サクサク!!! 心地よい音です!

池があります! @6月6日午前 雨

落葉の絨毯も濡れて、光ります!

以上、花坂の棚田と、薬師遊歩道及び美人林のブナ林を紹介しました。
松之山町の棚田に続きます!
松代町の棚田'15
先回報告した、星峠の棚田、最後に報告予定の蒲生の棚田も、
松代町ですが、今回は先の二つ以外を紹介します。
最初の写真は儀明の棚田です。撮影二日目、17:45頃の写真です。
田植え後の田に夕日が射し空や立木が映って、とても綺麗でした!
あの木は桜です。満開の時期は田植え前ですが、それも美しいでしょうね!

以下は撮影順に紹介します。
撮影初日、日の出前後の星峠の棚田を撮影した後、芝峠温泉「雲海」の
近くから菅刈スガカリの棚田へ下る道に行ってみました。
下り始める前、道路から見下ろすと深い谷沿いに小さな棚田が見えます。
深い山の中ですね!

細い道を下り始めるとすぐに、比較的大きな棚田がありました。

振り返っても綺麗な棚田です。いずれも丁度田植え後の綺麗な時期!

かなりの坂道に段々田圃です!農作業は大変でしょうね!

山道を下りきる直前に菅刈スガカリの棚田にでます。

更に少し下ると、農作業をしている人が見えました。

菅刈の棚田を撮った後、「雲海」に行き、景色抜群の温泉に浸かって
のんびり昼食(込で1000円とお値打ち)。その後は、別途報告予定の
高柳町の花坂の棚田に行き、再び雲海の近くへ帰って来て、
下の写真は松代町仙納の棚田です。比較的町に近く広い場所。

雲海の更に東奥にある清水の棚田!写真は二日目6月6日の夕暮れです。

次回は、花坂の棚田と美人林をお届けします
以上