自然湖'16夏
開田高原木曽馬の里を撮った後帰り道に、御嶽山の南にある自然湖に
初めて行ってみました。8月26日の午後4時過ぎに訪問。長野県大滝村
写真撮影には午前中が好まれる場所の様ですが、まずは下見を兼ねて。
入り口から少し入ったところで右を向いて撮ったもの。
右奥の方向に日が傾いて行きます。
まっすぐな立枯れの木々が印象的です!

路肩の駐車スペースに止めて、降りてすぐに道路から撮った写真。
4時過ぎでほぼ順光です。

ここではいろんな形の立ち枯れの木々が、少し前の上高地大正池の様です。

振り返り気味。逆光で湖面がキラキラ光ります!

切り株?の上に育った緑の輝きが綺麗でした!

右の対岸、部分的な日当たりが綺麗でした!

左側にも、立ち枯れの木があり、青空と白い雲と共に!

もう一枚、左側。

ご参考に自然湖に来る途中にあった、牧尾ダム。

牧尾ダムの上から、ダム湖。緑の綺麗な公園になっていてトイレもあり。

最近、風景写真もよく見るようになった自然湖。立ち枯れの木々が印象的な
場所です。午後4時過ぎのこの時は誰も来ませんでした。
奥の方へ行くと、ちょっと心細くなるようなところでした。
かなり山奥で道も狭くなるので行かれる方は気を付けて下さい。
カヌー競技が行われる場所で、その時は混雑するようです。
「人物の顔がしっかり映る写真は撮らないように」との立て看板が
ありました。日当たりからお奨めは朝の様です。
以上です
大台ケ原
最初の写真は、大台ケ原を代表する風景です。
一面の笹野原に立ち枯れの木や倒木が特徴的です!
東大台コースの正木峠を見上げる場所になります。

2015年4月24日なめご谷の桜を早朝に撮った後に、大台ケ原に向かいました。
国道309号線、行者還りギョウジャガエリ林道から国道169号線に出て北上し、
左折して大台ケ原ドライブウェイを通り大台ケ原ビジターセンタ-に向かいました。
途中、国道169号線で満開の花桃並木がありました。

駐車場1570mに着きトレッキングシューズに履き替え、リュックにレンズと昼食を
詰め込んで、ストックを持って10時過ぎに歩き始めました。東大台コースを
右回り、最初に日の出岳1695mを目指す方向で一回り歩きます。
最初はこんな林の中の緩やかな登り。

林を抜けると視界が開けた鞍部でT字路に、左に曲がると日の出岳山頂
への登りになります。山頂には展望台があります。1695m
ここで日の出を待つのが定番の様ですが、今回はなめご谷を優先!

展望台からの西の風景

展望台から、登って来た道の方向(南)。同じ道を下り鞍部を通って
次の山、もっこり見える正木峠へ向かいます。

正木峠を少し下ると、大台ケ原の有名な風景が目に飛び込んで来ます!

暫くは立派な木道を下ります。

暫く下って、振り返り見上げたもの

大台ケ原です!!!


どんどん下ります! 後で登らなければいけないのに!

正木峠を過ぎ、正木ヶ原に入ると、暫くは平坦な普通の森林の道になります。
そしてもう一つの代表的な場所、大蛇嵓ダイジャグラと言う、突き出た岩の
展望台?に到着。写真では雰囲気を出せませんでしたが、800mの断崖絶壁
とのこと。こんな危険な場所を展望台にするの?鎖はありますが???
との印象でした!やや緊張しながら、ここで昼食のパンをかじり風景を
楽しみました。横からや、下から見上げる撮影場所が無いのも残念でした!

大蛇嵓から平坦な林間の道を進んだ後、シオカラ谷の吊り橋まで、
再びどんどん下ります。この下り道の両側にはシャクナゲの木が
多いので、5月後半にはとっても綺麗だそうです!
そして吊り橋(標高1430m)を渡ると駐車場まで一気に140m登ります!
9.2km、高低差265m、4時間弱のトレッキングでした!
尚、この大台ケ原ドライブウェイも冬季は閉鎖。4月23日15時開通でしたので、
この日程がギリギリの日程で、駐車場のお店も準備しながらの営業でした。
一泊二日の撮影ツアーを終え、大宇陀を通り、針ICで東名阪に入り帰ります。
途中、大宇陀で、大きく蛇行する川の対岸が島の様に見えたので一枚!

今回は、曽爾村の屏風岩公苑の桜、上北山村のなめご谷の桜、
そして大台ケ原の枯れ木笹の原など初めての所ばかりでしたが、
ちょっと変わった風景に加えてトレッキングもでき楽しい一人旅になりました!
以上です
tag : 立ち枯れの木