モンタンヴェール他
注)スマホの方はインターネットモードで見て下さいね
今回は、モンブランの展望台として有名なエギーユドゥミディのすぐ隣、
モンタンベール1913mを紹介します。前者と同様にフランスのシャモニーから
出発します。下の写真はモンタンベールの典型的な風景。
駅前の展望台からメール(ドグラス)氷河(メールは海なので海氷河?)
と正面のグランドジョラス山4208mが間近に見えます。

ツアー6日目は、オーストリアのインスブルックから次の宿泊地北イタリアの
アオスタへ634km約10時間の移動日。途中、ルガーノ湖畔での昼食と
1時間ほどの自由時間がありましたが、あいにくの雨。
6日目の写真は省略して、7日目を紹介します。
ツアー7日目は、北イタリアのアオスタからバスでモンブラントンネルを抜け、
フランスのシャモニーへ。イタリア側では土砂降りと言える天気でしたが、
トンネルを抜けると雨は止み少し青空も顔を出してくれました。
モンタンベール鉄道駅です。小さな蒸気機関車が駅前のシンボルです。
機関車と駅舎の間から顔を出している雪山がモンブランと思いますが
山頂は見えていないかな?

赤い可愛らしい登山電車で向かいます。

シャモニーの街が見えます。この辺りから再び雨が降り出しました!

モンタンベール駅で降りると、展望台から巻頭の代表的な風景が見えます!
広角にすると、エギーユドシャモニーの針峰が見えます。

ツアーでは、下の写真の真っ赤な可愛いロープウェイで下り、更に400段?
の階段を下って氷河に掘られた観光トンネルを歩いて、再び戻ります。

展望台から見た氷河のトンネルの入り口。この当たりの氷河の
上面は砂が覆っていて灰色、美しくありませんネ!

私達二人は、数年前にトンネルに行ったことがあり、二度行く場所でも
http://bihuukei.blog.fc2.com/blog-date-201107-1.html
無いとの思いで、プランドレギーユへの道を時間の許す範囲で山登り
することにしました。但し雨、カッパの上下を着こんで来た方向に少し戻り
線路の下を渡るとホテルの近くに標識がありました。
下から2番目にビューポイント45分。ここまで行きたい!

左手に氷河を見ながら登って行きます。大きなワンちゃん連れの
二人にあっさりと抜かれてしまいした!

少し晴れ間が出て、明るくなりましたが、時間不足。
ヴューポイントまで行けずに戻りました。ヤナギランが咲いていました!

左手氷河越しのドリュー3754mの鋭い山頂が顔を出しました!

今日はあいにくの雨!やっぱり山は天気次第ですネ。
本当は折角イタリアのアオスタに泊まっているので、わざわざ
シャモニーに行かずに、イタリア側のモンブランの展望台エルブロンネルに
行きたかったのですが残念でした。
以上
tag : 氷河
欧アルプス散歩8
(注:スマホではインターネットモードで見て下さい。黒地に緑字です)
<その8:8日目、モンタンベール展望台とメールドグラス氷河>
モンタンベール展望台からのメールドグラス氷河

<8日目の概要>
・ 早朝:ホテルのテラスより朝の山々の撮影
・ 午前:登山電車でモンタンベール展望台へ登り、メールドグラス氷河を展望。
ロープウェイで氷河に向かって降下し、氷河を掘ったトンネル通路を散歩します。
・ 午後:ツアーは最終日で、午後はフリー時間
(本来なら、昨日エギーユデュミディからイタリア側のエルブロンネ駅まで空中ゴンドラで往復の予定であったが、電気系統の故障とのことでこの日はキャンセルされた。その代わりがモンタンベール展望台の扱い)
早朝、ホテルのテラスから、日の出前のドーム

日が入り始めました

エギーユデュミディも先端部が焼けまじめました

全体映像

ドームUp



昼の白い光に変わりました


@モンタンベール展望台からのメールドグラス氷河
青空が少ないせいか、あまり綺麗ではなかった。
外から見て、美しい氷河ブルーに見える氷河は、あまり無いと思われる

望遠で引っ張ると、氷河トレッキングを楽しむ人達が見えます

展望台から氷河に向かって降りる可愛いキャビン

キャビンを降りてから、長い階段を下りていくと
1990の看板が。20年前にはここまで氷河があったとの印。
随分、後退してしまっている

氷河トンネルに行くには、長過ぎる?階段がある。
氷河には沢山のトンネルの穴がある。ゆっくりながら流れているので毎年出入り口を移動する必要があるとのこと

氷河トンネルの入り口から見上げた長過ぎる階段

中は、氷のトンネルだが、照明で色んな色の空間に!
特に感激の中身はなかった!

@下山後の昼食:8人で、サラダ2、ピザ2、ラクレット2人前と飲み物人数分で丁度良い量。
この店のラクレットは自分でチーズを溶かしながら食べる。中央の三角形がチーズ、その右上の斜めの黒いものが電気ヒータ。チーズはレバーのついた台に固定されるので、ヒータに近づけたり遠ざけたりできる。手前のジャガイモにつけて食べる。ラクレットはどこで食べても美味しい!

午後、時間ができたので、ホテルでインターネットを試みたが不調で断念
6ユーロ損失!現地でのブログ記載はあきらめました! あと一日!