杵原学校の桜#夜他
今回#夜他では、ライトアップされた杵原学校の枝垂れ桜と
その前に訪ねた飯田市街、麻績オミ神社の境内にある麻績の里舞台桜と
そのすぐ近くにある石塚桜を紹介します。ついでに氏乗の桜の1部咲き?状況と。
最初の一枚はライトアップされた杵原学校の枝垂れ桜です。
照明が右側が少なく、やや明暗がありますが紺色の空バックと
あいまってとっても綺麗でした!18:40です。

以下は撮影順に紹介します。
杵原学校の桜を撮った後、ライトアップまでの間に2カ所の桜を
訊ねました。一つ目が下の写真、麻績の舞台桜です。

少し角度を変えて撮影。杵原学校の桜に比べると小振りですが
形は綺麗でした!

100m程の所にある石塚の桜です。小高く盛り上げた
小山の上にあるため下から見上げる格好になります。

その後、もう一カ所、市の東側の郊外にある氏乗の桜に
行ってみましたが、こちらは若干標高が高いせいか
残念ながら未だ1部咲きにも満たない程度でした。

その後、杵原学校に戻る途中で早めの夕食を済ませて
時間調整をして杵原学校へ!風が強めだったので
ISO6400にして撮りました。この角度の方が形が綺麗ですね!

しっかり三脚に固定し、ISO感度を下げてスローシャッターにすると、
花が揺れます!

花の揺れをアップで!

右手に回ると、丸っこい形に見えます!

更に校舎側に移動すると、また形が変わります。

杵原学校の枝垂れ桜、初めて訪ねましたが評判通りの
大きくて立派な枝垂れ桜でした!
以上です
杵原校舎の桜#昼
今年の春は突然一気に訪れた感ですね!今日は4月2日に
訪ねた長野県飯田市の杵原校舎の枝垂れ桜を紹介します。
立派な枝垂れ桜ですネ~!この日満開になったばかりです!
校舎の屋根よりも高く、横への枝の張り出しも堂々たる姿でした!

4月2日、晴天の天気予報の下、朝食後にのんびりと出発、
国道153号線、いわゆる飯田街道を北上し、稲武の道の駅「どんぐりの里」で
小休止後、更に北上する途中、大安寺の枝垂れ桜に立ち寄ってみました。
見頃にはちょっと早く5部咲きくらいでしょうか?形の良い一本さくらです。

正面下から見上げた様子。近所の人の話では、この日の早朝は
未だちらほら先だったのに一気に咲いた!とのことでした。
地元の方々がお焼き、五平餅、ぜんざいなど販売していたので
餅入りぜんざいをいただいて、次に向かいました。

更に北上して飯田山本IC近くの目的地、杵原学校に到着。
初めてですが、大きい!立派な枝垂れ桜です!
一日中晴れの予報ですが、青空は殆ど見えなくなってしまい残念!

ほぼ正面下から見上げた様子。上から覆いかぶさって来る印象!

2時半ごろになると青空が戻って来てくれました。
少し後ろに下がって全体のイメージです。
巻頭の写真と同じ頃撮ったものです。

更に下がって校庭の端のやや小高いところからみると
桜の木全体が、背景の山の中に入り空を入れないで撮れました!

桜に向かって左手に校舎への入り口があり、折角なので
校舎と廊下を一回りしてみました。

入ってすぐ、左の廊下を見た所。
右側にはこれまでのフォトコンテストの作品がずらっと展示され
左には、ここで撮影された「母と暮らせば」のポスターが張られています。

教室内部です!吉永小百合さんと二宮和也さん主演の映画です!
他には、昔の農機具とか暮らしの道具などが展示されている
教室もありました。

杵原校舎の枝垂れ桜、初めて見ましたが大きくて立派な桜でしした。
時期も丁度満開で綺麗でした!欲を言えば、もう少しクッキリとした
青空がバックだと良かったですが?
次回は、飯田市内の別の桜と、この杵原校舎の桜の
ライトアップの様子をお届けします!
以上です
又兵衛桜'17月夜
4月13日の月夜に訪ねた又兵衛桜の写真を紹介します。
昨年に続いて、今年も吉野の桜を撮りに行くことにしました。
昨年は夕方に着いて下見をしようと、昼過ぎに出発し、途中で
又兵衛桜を撮った後、吉野山に向かいました。
今回は下見不要なので20:30頃に出発しました。
東名阪の針インタを出て大宇陀に向かっている時に、月が出ていた
ので、夜の又兵衛桜を見に寄って行くことにしました。
駐車場に着くと十数台止まっていました。有名な桜ですから
月明りを撮りたい人も多いですよね!
川の手前の、ほぼ正面の位置からの写真です。
いつも見ても立派な姿は、感動させてくれます!
空に星が出ているのですが、月が明るく逆光気味で
はっきりとは見えませんでした。

月を含めた全景です。

右に回って橋の近くから

左から見た全景。星が多少見やすいでしょうか?

同じ位置からのアップ。この位置からだと山をバックに
明るい空を入れずに撮ることが出来るので桜が浮かび上がります。
また、ライオンが右に向かって吠えているようにも見えて、
個人的には着きな角度です。

これくらいの方が、伏せているライオンに見えますか?

橋を渡って、桜の左側から見上げてみました。
少しは星が見えます。

桜のすぐ下、ほぼ正面から見上げて。

少し右に移動してフラッシュを発光させてみました。星と桜の
両立を狙ってみたのですが・・・。

ほぼ同じ位置から、フラッシュ無し、月を幹の後ろに隠して!

月明りの又兵衛桜はいかがでしたか?
月明りの姿も、独特の雰囲気がありますが、やっぱり明るい
昼間の姿の方が美しいですね!
添え木の無い大きな枝垂れ桜。素晴らしい一本ですね。
次回は吉野の桜です。
以上です
又兵衛桜'16
10年ぶり?に吉野山に行くことにし、4月10日に下見、11日朝本番の
予定で出掛けました。折角ですから以前と同様に途中で少し脇道へ
それて又兵衛桜を訪ねました。
最盛期を2~3日過ぎているようですが、美しい姿でした。
バックが丘の森林になっていて暗め、彩の鮮やかな桃の花を従え、
支柱が全く見えない姿は、今年も素晴らしいものでした!

時間が取れなかったこともあり、駐車場に入れずに5分程、路肩へ止めさせて
貰って小走りに走って何枚か撮影。先ずは道から全体像。

少し走って近づくと、手前の小川から石段になって菜の花が。
10年前と比べると、綺麗に整備されていました!

周囲をぐるっと一周できる道があります。桃のピンク色が脇を固めます。

ちょっと遅かったですが、相変わらず美しい枝垂れ桜!
確かに、日本一と言われる桜の一つです!

この後、吉野山に向かいました!
以上
tag : 枝垂れ桜
岡崎・奥山田の桜'14
奥山田の枝垂れ桜は、例年、染井吉野よりも満開が少し早いので、既に遅いかも?と心配しつつ訪ねましたが、まだ見頃でした。いつの間にか右横に子供の木も育ちより華やかになっていました!手前の畑の菜の花を入れてみました。

バックが林の小高い場所なので、舞台に植えられた桜の様です!

この角度から見ると、印象はガラリと変わり、
羽を広げた鷹とかの様で、気に入りました!

舞台に上がってみると、木の周りには水仙が彩を添えていました!
枝を立派に張り良い姿ですが、少し花の密度が寂しい感じもします。

少し引いて、子供の木も添えてみました。

桜の周りをぐるっと一周できるように小道が設けてあります。
上から俯瞰した状況。正面のベンチでゆっくり楽しんでいる人達が!

近くの川沿いは桜並木になっていてこちらも見頃。花見散歩の灯とも多く楽しそうです!

久し振りの岡崎・奥山田の枝垂れ桜ですが、以前よりも花の密度が増して元気になった様に感じました!加えて、隣の子供の桜も育って来たり、周囲に水仙の花が彩りを添えたり、桜並木もあったりと地元の人たちの努力もあり、より魅力的な場所になりつつあるようです!
以上です