開田高原の春'15#後編
木曽馬の里です。御嶽山からは噴煙が見えますが、木曽馬はのんびりと
草を食べています。私も暫く、この風景を楽しんできました!

落葉松の新緑、この繊細で生命を感じさせてくれる風景も大好きです!

桜と御嶽山を撮れる場所を探して放牧柵の奥の道を進むと、
白樺林があり、更に奥には桜もありましたが、これが精一杯!

放牧柵の表側に戻り、道を進むと満開の桜がありました!

ちょうど、乗馬のお客さんもきて、いい感じ!

更に進んで、厩の奥の放牧柵に来てみると、林が伐採されて
御嶽山が見える様に変わっていました。嬉しい変更です!

順番に入口方面に戻ります

タンポポを入れて!土の部分は、もう少しすると蕎麦畑になると思います!

噴煙が結構大きく見えてきました!風向きでしょうか?

最後に、もう一度コブシの花を撮って、木曽馬の里を出ました!

柳又集落越しの御嶽山!

柳又を左に見て更に進んだT字路の近く管沢地区?に枝垂れ桜あり!

もう一枚!この時間になると御岳がクッキリ撮れなくて残念!@13:40

近くには、とても鮮やかなピンクの山桜もあります(個人の土地?)

更に、立派なこぶしの木もありました!

御嶽山を入れるなら午前中!出来れば10時頃までが良さそうです!
春の開田高原はいかがでしたか?コブシ、桜と新緑、そして御嶽山と
木曽馬!のどかでリフレッシュできる場所だと思います!
このあと、花桃のリベンジを兼ねて、清内路を通って昼神温泉の奥、
月川温泉に寄って帰りました。月川の花桃は夕方になって
しまいましたが満開で迎えてくれました!次回紹介します。
以上
開田高原の冬'14 #2
木曽馬の里です。手前の木の柵は、一番手前の放馬場の柵。
雪に埋もれて上の横木だけが見えています!霧氷の木々が綺麗でした!!!

木曽馬の里のシンボル、こならの木の枝越しの霧氷の木々と
ダイヤモンドダスト?枝から落ちる霧氷のカケラ?でしょうか!

同じく木の反対側。絞りを開けてダストをぼかして大きく写してみましたが
今一つ!ダイヤモンドダスト?を写すのは難しいですね。
パラパラと量が少なかったですが、とても美しい風景でした!

方向を変えると、白樺も霧氷で飾られていました。雪面と比べると霧氷は反射が弱く、雪面を白く映すと霧氷はグレーになってしまい綺麗に見えません。雪面を露出オーバ気味にして霧氷を見た目に近づけてますが、まだグレーがかっていますね。雪面は画角に入れない方が、霧氷の輝きを見た目に近づけることが出来そうです!反省!

枝のアップ!ハラハラと霧氷が落ちます!

近くで見ると、枝に白い小さな花が咲き乱れているようで見とれてしまいます!

もう一枚。

末川に行ってみましたが、こちらも美しい霧氷が迎えてくれました!感激です!

右を向いてもう一枚。ハレーションが入ってしまいました!

九蔵峠からの御嶽山。クッキリ!!!

今回も霧品の蕎麦工場を訪ね試食を楽しみ、お土産に蕎麦と細うどんを購入!
そのあと通った道からの御嶽山。2本の白樺とともに。

この日に行って本当に良かった!!! 天気予報と観光協会のブログのお蔭です!
御嶽山の朝焼けは見られませんでしたが、キリっとした雪の御嶽山と美しく霧氷をまとった木々を見ることができ,
素晴らしい時を過ごすことができました! この後、木曽馬の里の入口のお蕎麦屋さんで昼食をとり、蓼科の車山に向かいました。冬の蓼科はどんな風景を見せてくれるでしょうか?
以上です
開田高原の冬'14#1
2月12日0時過ぎに木曽馬の里に到着。真っ暗いなか、雪を被った御嶽山が、月明かりに照らされクッキリと見えました。満月に近いのに、冬の星座もしっかり見えてとても綺麗でしたので、さっそく三脚を据えて何枚か撮りました。(ブログ用に画素数を減らしたら星が見にくくなってしまいゴメンナサイ!オジリナルではクッキリ映っています)

オリオン座がクッキリ! 雪面のキラキラも印象的でした!

この夜は水生植物園の駐車場で車中泊です。トイレがあり明るく暖房も入っている親切な施設だからです。駐車場の向かいに水車小屋(観光用?)があるので、ここでも一枚撮ってみました。星の軌跡が短い円弧を描き目がチラチラしますが、これは星が移動したためでカメラぶれでは無いですよ!水車はブレていないでしょう!ここは暗かったのでシャッターを2分ほど開けた結果です。5分程度にするとチラチラ感は無くなります。最初の写真の場合は30秒ほどでした。

6時過ぎに起き、木曽馬の里へ移動して、三脚を据えて御嶽山に日が当たり始めるのを待ちました。下の写真の様に、残念ながら全くと言って良いほど赤くは染まってくれませんでした! 1月の富士山に続いて赤い山は撮れず!

日が麓まで回りだした景色。手前の雪面は未だ日陰で青く見えます!

左を向くと、白樺に日が当たり輝きだしました!霧氷だ!!! ラッキー!
手前の背の低い枝は、ブルーベリーですが、霧氷と言うよりは枝が氷で覆われている印象でした!

白樺越しの御嶽山も良い感じでしたが、こちらは霧氷は無し!


振り返ると後の木々は、霧氷に飾られたいました!

木曽馬の里のシンボルこならの木まで日が入りました!

朝日に赤い御岳山は見られませんでしたが、霧氷の輝きに会うことができました!この日の朝は、観光協会によればー18.5度まで冷えたとの事です。車の温度計ではー16度、写してしまいました。車の中で目を覚ますと窓はすべて真っ白く凍っていましたが、外側ではなくて、内側が結露して凍っていました! 右の写真は近所の一般家庭の庭木です。とても可愛らしく雪が積もっていました!


その#2に続きます。以上